ゴキブリ駆除
東海地方で出没するゴキブリの種類は、クロゴキブリ、チャバネゴキブリで、稀にワモンゴキブリあたりです。
「何をやってもダメだった」「殖え過ぎてしまった」「ほとんど出ないが二度と見たくない」
問題解決に向けて結果ありきの駆除作業を行います。
駆除したいゴキブリの種類は?
ひと口にゴキブリ駆除と言っても、そのゴキブリとはどのような種類のゴキブリを指しているのでしょうか?
結論から申しますと、通常、駆除の対象となるゴキブリは大きく分けて、クロゴキブリとチャバネゴキブリ(以下、チャバネと表記)の二種類となります。
ネット上で見かけるゴキブリ駆除に関するサイトを覘いて見ると、クロゴキブリなのかチャバネなのかどちらの種類を指しているのかわからないことがあります。おそらく、クロゴキブリのことを指していることが大半だと思われますが、それぞれ習性が違いますので対処の仕方も違ってきます。
キクノヨの場合にしても、クロゴキブリとチャバネとでは駆除の方法や料金等が異なります。ご相談される場合はクロゴキブリなのかあるいはチャバネなのか、どちらの種類なのか明確にしてからご相談いただけると話がスムーズです。
一般的には、クロゴキブリは主に住宅に、チャバネは主に飲食店等の調理を行うところ(厨房)に出没します。尚、逆にチャバネが住宅に出没したり、クロゴキブリが飲食店に出没するケースは、例外と言えないほど多くあります。
では、それぞれの特徴を簡単に…
クロゴキブリはサイズがあるので気持ち悪さのインパクトが大きく、出くわしただけで鳥肌が立つかたも多いことでしょう。単にゴキブリと言えば、これのことを指すことが一般的です。
クロゴキブリの成虫(左)と幼虫
いっぽうのチャバネは最大で15mmほどですから、気持ち悪さのインパクトは小さめですが、繁殖力が強く数が殖えやすいのが最大の特徴です。よって、出くわす回数が多くなり、やはり気持ち悪い。環境によっては完全駆除が難しくなります。
チャバネの成虫(左)と幼虫
(共に体長15mm)
虫の名前は、主に成虫(繁殖可能な状態)の見た目から名付けられます。上の写真のとおりクロゴキブリの成虫は黒色ですが幼虫は茶色(赤茶色)です。チャバネの成虫は茶色ですが幼虫は黒色です。
それぞれ成虫と幼虫とでは色や姿形が違いますので、判別にわかり辛い部分があります。
飲食店、食品製造関係
厨房設備があると、高温多湿やエサが多い等の要因により、特にチャバネゴキブリが大量発生しやすい環境となっています。
チャバネゴキブリは繁殖力が強いため、環境によっては駆除が難しいゴキブリです。「駆除業者にやってもらっているがけっこう見かける」といった不満がある場合にはキクノヨまでご相談ください。どのような環境でも根絶まで持っていきます。
一般住宅(戸建、マンション他)
住宅で発生するゴキブリの種類は、クロゴキブリとチャバネゴキブリです。
主に発生するクロゴキブリの駆除では、侵入経路の調査と封鎖を合わせて行いますので、たった1回の駆除業務でその後にゴキブリが発生しなくなるケースがほとんどです。
チャバネゴキブリも1回の駆除業務でかなり改善できます。ただし、状況によっては2回の駆除作業を必要とするケースがあります。
薬剤は時間の経過とともに効果は衰えますし、薬剤が効く前にゴキブリに遭遇してしまいます。 たとえ1匹でもゴキブリに遭遇したくないかたは、室内への侵入経路の封鎖は不可欠です。
駆除料金は、戸建て住宅では5~7万円程度です。(遠方は料金プラス)長期無料保証付帯の責任施工ですので安心してご依頼いただけます。お悩み解決に向けて、まずはお気軽に御相談ください。
※可能であれば、種類判別の為にゴキブリの死骸を見せていただけると助かります。
ゴキブリQ&A
Q1.部屋で燻煙剤を焚いたのにまだ出ます…
燻煙剤はゴキブリを一気に全滅できそうなイメージがありますが、実は駆除効率の悪い方法です。
ゴキブリは燻煙剤の効果が及ばない場所にも潜みます。むしろゴミ部屋でもない限り多くは燻煙剤のかからない場所に潜んでいます。仮に部屋に棲むゴキブリを駆除できたとしても、部屋へのルートがあれば他のゴキブリが侵入してきます。
また、既に卵が産みつけられていると、固いカプセル状の卵には「くん煙剤」は効きません。時期が来ると孵化します。
Q2.クロゴキブリの赤ちゃんが出ます。部屋の中で大きくなりそうで心配です。
ゴミ部屋でない限り、部屋でそのまま大きくなることはありません。成長する前に人に見つかって駆除されたりクモに食べられたり、水分を得られずに干からびます。
住宅の場合、クロゴキブリの卵は床下に産み付けられます。そこで孵った赤ちゃんゴキブリが部屋にある隙間などから侵入してきます。ゴキブリの主な棲家は床下や屋外です。
Q3.飲食店です。チャバネゴキブリの駆除を業者にやってもらっていますが、よく出ます…手抜きされている?
プロと言ってもピンキリです。また、いくらウデが良い業者でも掃除がまったくされていないなど、チャバネが相当殖えやすい悪条件では駆除が追いつかないことがあるかもしれません。
チャバネの駆除では、業者に頼んだが効果があまり感じられずキクノヨへ変更してもらう例が多くあります。効果の無かった業者のやり方は、おおかた一種類でのベイト剤(毒エサ)の配置作業という具合でした。配置場所にしてもマニュアルに沿った場所だけでは、手強いチャバネの駆除は難しいでしょう。
飲食店の場合では、厨房機器の下やその奥のほうの目につかない場所にゴミが溜まっていることが多いものです。こんな場所はチャバネにしてみれば恰好の棲家となります。キクノヨではチャバネを減らすためならば掃除も厭いません。(できればお店のかたがやっていただきたいのですが…)
また、厨房内にはコールドテーブルや食洗機など数多くの熱源があります。そのような暖かな場所にはチャバネが巣食うことがよくあります。必要とあらば機器を移動したり分解をして駆除作業を行います。
チャバネは人が行う駆除作戦に適応化していきます。例えば、同じベイト剤だけではだんだん効果がみられなくなります。ベイト剤が効かない抵抗性チャバネや口が肥えてベイト剤を食べないチャバネが出現するためです。
要するにキクノヨでは徹底したチャバネの駆除を行います。したがいまして、特に最初の駆除作業では多くの時間を要します。営業時間中でも駆除作業OKというわけにはまいりませんが、たしかな技術とベストチョイスな薬剤でチャバネゴキブリを根絶します。
Q4.強力な薬剤を使用しますか?
身体に悪影響を及ぼすような薬剤は使用いたしません。近年ではシックハウスの影響で、昔と違って強力で人体に悪影響が出るような薬剤は販売されていません。
また、駆除作業する側からしても毎日のことですから強力な薬剤は使用したくありません。駆除剤は主に臭いの残らない薬剤の噴霧や殺虫スプレーの使用となります。
ベイト剤は昆虫類が食べると毒になりますが、人やペットが万が一、間違って食べたとしてもほぼ悪影響の無いものとなっています。(そもそも手の届かない場所に配置します。)
また、一般住宅においては侵入防止対策が主な作業となります。
Q5.飲食店です。チャバネゴキブリがよく出ます。建物は古く決して綺麗とは言えませんがチャバネは居なくなりますか?
高温多湿である厨房はチャバネゴキブリが殖えやすい環境となっています。でも大丈夫です。
かなりの高温多湿であろうが、掃除がされてなかろうが、建物が古かろうが、チャバネが大量だろうが、どのような環境でもチャバネは根絶できます。
チャバネゴキブリは、なぜ減らない?
◇驚くべき繁殖力
チャバネゴキブリは、アフリカ原産の帰化昆虫であり、日本の侵略的外来種ワースト100のリストに名を連ねています。他の虫達と同様に寒い環境下で活動は鈍りますが、暖かい環境下において爆発的な繁殖力を秘めているのがこの種の特徴となっています。
室温が高い(高温過ぎるのは適さず)、水分やエサが豊富、隠れ家になる場所が多い、これらの主要三条件が揃うと爆発的に殖えることがあります。主要三条件が揃う環境は、チャバネの生まれ故郷である高温多湿のジャングル(アフリカ)に近いものがあります。
計らずもそのような環境となってしまうのは、調理を行う「厨房」であることが多く、必然的に厨房もしくはそれに似た環境で大発生してしまう確率が高くなっています。
では、繁殖力はどの程度のものなのでしょうか?一度の産卵で25匹位の子供を産み、約5ヶ月の寿命の間に5回程度の産卵を繰り返し行います。したがってチャバネ1匹の生涯において約125匹位の子供を産むということになります。
また、その産まれてきた仔チャバネが、卵を産める成虫になるまでに要する期間は二ヶ月程度になります。この世に産まれ落ちてから二ヶ月後には早くも子孫を残すことができるのです。
寿命は短いですが生涯に産む子供の数の多さと、成虫になるまでのスピードが早いので、繁殖条件が揃うと爆発的に殖えるということになります。
※数字は目安であり、生息環境により左右されます。
◇タダでは死なない?
異常な繁殖力の他にも驚くべき能力が備わっています。例えば、毒エサを食べたり殺虫剤を浴びた親チャバネはまもなく死に至りますが、死に絶える前に卵を産み落とします。その後、死骸が片付けられたとしても死骸から離れた場所に落ちている卵のほうは無事というわけです。
また、卵が殺虫剤を浴びているとしても、殺虫剤の成分は主に経口毒であることに加え、カプセル状の卵鞘(卵の集合体)は硬く守られているため、ダメージを与えられません。親チャバネから切り離された卵は、まさにセットされた時限爆弾のごとくで、順調なら約一週間以内に卵が孵り、約25匹の仔チャバネが誕生します。
イメージとしては 「うわっ!毒ガス攻撃だ!ううっ‥ 我が子達だけは‥ 死なせは‥しない‥ わ‥ プリッ」と卵を切り離します。命を張った母性愛はある意味感動的と言えなくもないですが、 駆除する側からすればまるでエイリアン?地球外生物を思わせるような恐るべき能力というほかありません。
※死ぬ間際に卵を産み落とすのは、交尾済みで体内に卵を抱えている個体に限ります。(クロゴキブリも同様です)
◇人類が滅亡してもゴキブリは生き残る?
しばしば耳にすることがあるようなフレーズですが、妙に納得してしまうのはどのような理由からなんでしょうか。しつこいゴキブリ対しての揶揄?駆除しても駆除しても一向に減らない諦め?強い生命力に対しての尊敬?
いずれにしろ、ゴキブリの能力を考えてみれば、けっしてオーバーな表現というわけではないのかもしれません。
住宅での効果が高いゴキブリ駆除法
気温が高くなってクロゴキブリ(※以下ゴキブリと表記)が活動的になると、近隣の家に棲むゴキブリや野外に棲むゴキブリが室内までやってきてしまうことがあります。また、野外に棲むゴキブリは気温が下がったり大雨が降ると建物内へ避難してきます。ゴキブリは屋内でも野外でも生活できる、半野外性昆虫と言われています。
ゴキブリ成虫(体長25~40mm)
ゴキブリは行動範囲が広く足が速いので、けっこうな距離を移動します。当然、成虫が一番、足が速く行動範囲が広いわけですが、足が遅く行動範囲が狭い幼虫が室内で発生した場合は、その建物内でゴキブリが繁殖している可能性が高くなります。ゴキブリの赤ちゃんが発生したなら繁殖は確定的です 。
ゴキブリの幼虫(体長5~23mm)
※成虫より足は遅いが、大型の幼虫ともなれば行動範囲は広い。
ゴキブリの赤ちゃん(体長3~4mm)
※足が遅いため、出没場所の近くで卵が孵ったと考えられる。
発生したゴキブリの大きさにより、その建物内で繁殖が行われていそうなのか、それとも、たまたま侵入してきただけなのか推測できます。繁殖している可能性が高い場合は、毒エサを配置し長期での駆除対策を行います。
繁殖しているにしろ、たまたま侵入してきたにしろ、駆除対策としては侵入防止対策が基本となります。網戸が無い窓を開けっぱなしにすれば、蚊やハエやらいろんな虫が部屋へ紛れ込んできます。ゴキブリも同じことで、室内まで容易に辿り着けないようにすることが重要です。
駆除製品としては、殺虫スプレー、燻煙剤、ホイホイ、忌避スプレー、毒エサが市販されています。燻煙剤は、一網打尽にゴキブリを駆除できそうなイメージですが、使用した時にたまたま室内に居るゴキブリが駆除できるだけですので、駆除効率は悪いです。
長期的には、持続性のある毒エサやホイホイが効果的です。特に毒エサは有効期限に気をつければ最も効果的な駆除方法となります。尚、せっかく配置した毒エサに、燻煙剤・殺虫スプレー・忌避スプレーがかかるとゴキブリは毒エサを食べなくなりますので併用する際は注意が必要です。
グーグルマップの飲食店のクチコミ
◇飲食店のアンケート
仕事柄、飲食店に出向くことは多いのですが、テーブルにアンケート用紙を置いているお店を見かけることがあります。やる気のあるお店と思ってよいでしょう。
アンケート用紙に書かれた内容が良い評価なら励みになるし、不満な点を書かれたなら改善点がわかります。
サービスに不満があった場合では、よほどの事が無い限り直接店員には言わず、アンケート用紙に不満を書くケースのほうが実際には多いかもしれません。
例えば、お客が虫を目撃してしまったとすると、コバエ程度ならまだしも、ゴキブリやネズミとなると黙ったままで次の来店は無いかもしれません。しかし、アンケートにより不満内容がわかったとすれば、少なくとも今後に向けて対策をとることができます。
店としては不満の書かれたアンケート用紙を見ることは痛い思いをしますが、改善点が分かることは大変意義のあることです。ともすれば、お客はアンケートに不満をぶつけることで溜飲を下げてくれるかもしれません。
こういった不満が書かれた言葉の数々は、通常、お店側しか知り得ないのですが、ネット上でのクチコミに書かれた不満はこの限りでありません。
◇増加する、グーグルマップのクチコミ
ネットでお店を探す場合、クチコミを参考にすることは多いかと思います。
クチコミといえば食べログが有名ですが、最近のトレンドはグーグルマップとなっているようです。グーグルで店名検索すると上位表示される場合が多いですし、近くのお店を探す場合にはたいへん便利です。多くのクチコミ掲載数からも人気のほどがうかがえます。
◇緩いネガティブワード
「ゴキブリが歩いていた」
食べログ系のクチコミに投稿する場合、「ゴキブリ」のワードが含まれる記事は掲載されません。「ゴキブリ」はNGワードとなっています。誹謗中傷や業務妨害等が考えられるため、お店側に配慮しているためです。
いっぽう、グーグルマップのクチコミ投稿においてはさほど厳格ではなく、「ゴキブリ」といったワードを含んだ投稿が掲載されることがあります。
グーグルマップによるクチコミ投稿の方向性は、お店の評価の信憑性を高めるためにかなりフリーになっています。なぜなら、悪意を持ったクチコミ投稿をする人や、お店の関係者が高評価を付けることが少数ながら一定数いるという考えに基づいています。したがって、投稿数が多ければ多いほど評価点数の精度が高くなります。
良くも悪くもグーグルのクチコミはかなりフリーな投稿ができるので、規約違反のクチコミにも拘わらず掲載されていることがあります。
ですから、自分のお店に悪意のあるクチコミ投稿を見つけたならグーグルマップにクチコミの削除依頼をしましょう。簡単にできます。ただし、そのクチコミの内容が規約に違反していない場合は削除してもらえません。
※グーグルマップでもゴキブリはNGワードです。削除依頼してみましょう。
尚、投稿されたクチコミには、お店側(オーナー)から返信できる仕様になっていますので、削除されなかったネガティブなクチコミに対して誠実な対応をされれば、逆に評判を上げることに繋がるかもしれません。
それにしても、自分のお店が知らぬ間に評価され、知らぬ間に悪評を世間に拡散される… そんな時代になっています。
厨房内のチャバネゴキブリの巣はどこに?
チャバネゴキブリ(以下チャバネと表記)は、ハチの巣のようなものは作りません。チャバネが多く集まっているところが巣となります。
居心地の良い場所を巣とします。さらに集合フェロモンにより、より多くの仲間を呼び寄せ巣が大きくなります。チャバネは集団生活を好みます。単独個体よりも集合個体のほうが成長スピードが上がるという実験結果もあります。
では、どのような場所が巣となるのでしょうか?
巣の場所は、①適温である場所 ②適湿である場所 ③暗い場所 だいたいこの三つの条件が揃う場所となります。
①適温である場所
チャバネの適温は25~30℃あたりです。この温度帯では高活性で繁殖を繰り返します。厨房内では火を使い、コールドテーブルや食洗機等の熱源が多くあり、人にとっては暑いがチャバネにとっては適温であることが多いものです。
厨房内のエアコンの設定温度を20℃としても、中々20℃まで下がりません。コールドテーブルや食洗機がエアコンの室外機のように屋外に放熱する構造なら良いのですが、そうはなっていません。
やはり、気温が低い冬以外は活性が高いです。
②適湿である場所
水を大量に使用する厨房内では、チャバネが好む高湿度(適湿)になりやすいです。
③暗い場所
①適温である場所 ②適湿である場所 は、わかり辛いです。チャバネが多く発生しているということは、厨房内全体がそうだと仮定します。よって、「厨房内の暗い場所」=「大きな巣となりやすい場所」とするとわかりやすいでしょう。
具体的には、コールドテーブル等の厨房機器の裏やそのモーター周り、食洗機の内部、厨房機器下のゴミの中、壁にある隙間(チャバネの身体がピッタリ収まるような)、ほとんど動かすことの無いごちゃごちゃした備品の中、暖かいダンボールの中…等が大きな巣になることが多いです。
これらの暗い場所+適温適湿(高温多湿)の場所がチャバネの巣となります。よって巣の場所は季節によってある程度変わります。なぜなら、季節によってチャバネにとっての適温適湿の場所が異なるからです。