身近な害虫
「敵を倒したければ、まず敵を知れ」とは言っても苦手なかたにとってはできれば見たくないもの。
以下、不快な虫達が列挙されています。
| アシナガバチの巣 | ![]() |
|---|---|
| スズメバチの巣 | ![]() マーブル模様 |
| スズメバチの巣 (初期) | ![]() |
| ミツバチの巣 | ![]() ハチの数は非常に多い |
| クロアナバチ | ![]() 巣は地中に作る 単独巣だが集結する |
| クロゴキブリ (成虫) | ![]() 体長:25~40mm |
|---|---|
| クロゴキブリ (幼虫) | ![]() 体長:3~4mm 卵から孵ったばかりのもの 横に白い筋模様があるのが特徴 |
| クロゴキブリ (幼虫) | ![]() 赤茶色 |
| クロゴキブリ (幼虫) | ![]() 赤茶色 |
| クロゴキブリ (幼虫) | ![]() 最後の脱皮前のもの |
| ワモンゴキブリ (成虫) | ![]() 体長:30~45mm クロゴキブリよりひとまわり大きい |
| チャバネゴキブリ (成虫) | ![]() 体長:11~15mm |
| チャバネゴキブリ (成虫) | ![]() 実物大 |
| チャバネゴキブリ (幼虫) | ![]() 体長:3~10mm |
| チャバネゴキブリ (幼虫) | ![]() 実物大 |
| クマネズミ | ![]() 問題になるネズミの多くはこれ |
|---|---|
| ドブネズミ | ![]() 大型のネズミ |
| ハツカネズミ | ![]() 小型のネズミ クマネズミの子供と間違えやすい |
| ムカデ | ![]() |
|---|---|
| ヤスデ | ![]() 体長:10~25mm 大量発生する |
| ゲジ (ゲジゲジ) | ![]() |
| シミ (紙魚) | ![]() 体長:8~10mm 銀色のものが多い |
| チョウバエ | ![]() 体長:1.3~2.0mm 小さなハエは総じてコバエと呼ぶ |
| セアカゴケグモ (メス) | ![]() 体長:約10mm (実物大) メスの赤い模様は目立つ |
| アシダカグモ | ![]() 日本最大級のクモ 最大子供の手のひらほどに |
| ヒメマル カツオブシムシ (成虫) | ![]() 体長:約2.5mm |
| ヒメマル カツオブシムシ (幼虫) | ![]() 体長:約3.0mm 衣類に穴を開ける |
| ヤマトシロアリ (羽アリ) | ![]() 体長:約4.5~7.5mm 4月末~6月初旬の大発生はシロアリのサイン |
| タカラダニ | ![]() 体長:約1mm 白い壁に大発生すると良く目立つ |
| ヨコヅナサシガメ | ![]() 体長:16~24mm 大型のカメムシ 刺されるとハチと同等の痛み |
| シバンムシ | ![]() 体長:約2~3mm 乾燥食品に大発生 |
| キクイムシ | ![]() 体長:約5mm 乾燥木材に2mm位の穴をあける |
| イラガ (幼虫) | ![]() 体長:約20mm 毒針は痛い |
| アメリカシロヒトリ (幼虫) | ![]() 体長:約30mm 繁殖力が強く大発生する 樹木が丸坊主に |
| チャドクガ (幼虫) | ![]() 体長:約20mm 毒針毛が飛散する。椿系の木に大発生する。 |
| タケノホソクロバ (幼虫) | ![]() 体長:約20mm 毒針毛が飛散する。笹、竹系の木に大発生する。 |
| トコジラミ | ![]() 体長:約3~7mm 夏場に大繁殖。吸血して痒みをもたらす。 |
| アオダイショウ | ![]() 無毒 一般的なヘビ |
|---|---|
| アオダイショウ (幼蛇) | ![]() 無毒 マムシの模様に似せている |
| シマヘビ | ![]() 無毒 一般的なヘビ |
| マムシ | ![]() 有毒 |
| ヤマカガシ | ![]() 有毒 自然が豊かなところに生息 |









































